2023 Jun 09 Fri

文具好き必見! ペノンのエシカルな【木製ボールペン】、その持ちやすさの秘訣とは?

マジカルファクトリーツアー 服や時計、靴などのアイテムがどうやって作られているのか調査するべく、編集部員が生産現場へレッツゴー!連載一覧はこちら

物心ついたときから毎日手にしているペンや鉛筆。当たり前に使っているけど、持ちやすさの秘訣は一体!? 意外と知らない製造過程を見るべく東京の下町へ行ってきました!

編集部オオヤマ

私が行ってきました!

編集部 オオヤマ
最近ハマっていることは、友人に手紙を送ること。文字をタイプすることが多い現代こそ、美文字を書きたい~!

職業柄、ペンや鉛筆で文字を書くことが多く、文房具には少しこだわりがあります。

最近使っているぺノンのボールペンは、六角形でツルツルの木軸がお気に入り。持ちやすく、触り心地もいいから、おかげで仕事がはかどります。

ぺノンのボールペン

でも、毎日使って触れているのに、どうやって作られているのか、知らない!ということに気付き、工場取材してきました。

その日の天気に応じた微調整でツルツルな触り心地を実現!

天気や湿度に大きく影響を受ける
植物を相手にしているから、その日の天気や湿度に大きく影響を受ける。機械にも細かな設定変更が必須。正しくセッティングされていないと、木が割れたり、曲がったり。職人さんが長年培った感覚が問われる。

まず、木軸の材料として使われているのは、持続可能な社会づくりに貢献する「PEFC森林認証」を受けた木材。木を使用する商品ってなんだか環境に悪そう、なんて思ってしまいがちですが、詳しくは下のコラムをチェック!

PEFC

「PEFC認証」とは

1999年6月に欧州で発足。適正に管理された森林から伐採された木材を使用している商品につけられる認証マーク。伐採した分だけ、植林を行うことで、持続可能な社会活動を可能にし、林業へのサポートも行う。

※ロゴはSGEC/PEFCジャパンの許可を得て使用しています。

木軸づくりで最も難しい点は、日によって状態の違う木を扱わなければいけないことだそう。

「木は、切られて木材になった後も生きているんです」と杉谷さん。湿気があると曲がりやすく、乾燥していると割れやすい。木の種類によっても、その日の天気によっても違うから、長年の感覚で培った微細な調整が必要とされます。職人さんの技術があってこそのあの持ちやすさ!

Penonの木製ボールペンが出来るまで

そうした工程を経て完成したボールペンがこちら!

Penonの木製ボールペン

動物をあしらった刺繍もメイドインジャパン
木製ボールペン
フラッグペン1400円(ぺノン)

ノック部分のハンドメイドの刺繡の旗がかわいいフラッグペンは、木軸特有の鉛筆のような持ち味が魅力。

独自の立体印刷技術でアートを感じる北斎ペン
アートペン
アートペン1500円(ぺノン)

アートペンは、独自の印刷技術を駆使し、葛飾北斎やゴッホら有名画家の絵画を木軸の表面に立体的に再現。

普段何気なく使っているペンですが、背景には未来への配慮と、職人さんの技がありました!

北星鉛筆株式会社

北星鉛筆株式会社

住所:東京都葛飾区四つ木1-23-11
TEL:03-3693-0777

杉谷龍一さん
 

北星鉛筆株式会社 社長
杉谷龍一さん

品質の高い商品を作るだけでなく、社会や地球環境に配慮したモノづくりを心がけています。木軸を削る工程で出るおがくずで粘土を作ったり、子どもたちの工場見学を積極的に受け入れたり、次世代へ受け継ぐ活動も行っています。

連載「マジカルファクトリーツアー」

マジカルファクトリーツアー

大好きなモノのことをもっと知りたい。服や時計、靴などのアイテムがどうやって作られているのか調査するべく、編集部員が生産現場へレッツゴー!ここでしか知れないレアな情報満載でお届けします。

連載目次へ

[LaLa Begin 2023年 2月号の記事を再構成]写真/中島里小梨 ※掲載内容は発行時点の情報です。

Share

  1. 1
Lala Begin ONLINE

Pick up

よく読まれている記事

LaLa Begin ONLINE FROM THIS ISSUE 検索アイコン クローズアイコン facebook facebook WEAR_ロゴ