
イッタラの使いやすさにはワケがある!ファンの間でささやかれる謎を解明
違いのわかる女になるためのブランド研究・・・知っておきたい基本の知識から、マニアックなレア情報まで、あらゆる名ブランドを多角的に掘り下げて徹底研究!
IITTALA[イッタラ]第3回(全4回)
イッタラの「数学」:使いやすさにはワケがある
不思議と手に持ちやすいのは…… 1 : 1 であるから
吸い付くように手になじむと評判のイッタラのテーブルウェア。
カイ・フランクのデザインから読み解くと、口縁の直径と、胴の高さの比率が1:1だと判明。これは偶然? それとも使いやすさを追求した比率?
イッタラファンの間でささやかれる謎のひとつ。
ロゴのシールははがす?はがさない?
日本人はすぐにシールをはがす、几帳面な人が多いと言われますが、フィンランド人は、はがれてきたらはがす、というのんびりマインドな人も多いとか。お国柄が出ます。
しまいっぱなしにならず使いやすいのは……スタッキングできるから
イッタラのテーブルウェアは、省スペースで収納できることも優れたポイント。
プレートやグラスは、安定してスタッキングできる計算されたフォルム。
フィンランドの都市部のコンパクトな住居で便利に暮らすために生まれたデザインが、同じく都市部に人口が集中する日本の暮らしにもマッチして、人気が高いのかもしれません。
サイズ違いでもきれいに重なってプレートが映える。しまうときも機能的で美しい。ティーマのプレートターコイズ17cm。2200円、パールグレー21cm。2800円、ホワイト23cm。2600円
グラスの中にステムが収まるのでスタッキングが可能。スペースに限りある現代のキッチンにも◎。レンピのグラスクリア約340ml。1800円。
アジア向けに9㎝の小皿もある!
醤油皿や小鉢料理に使える小皿は、アジア向け。大皿におかずをドンと盛って出すヨーロッパとはまた違う、アジア人の食文化にフィットするアイテム。1600円
[LaLa Begin2017年12-1月号の記事を再構成]写真/西山 航 文/渡辺 愛 イラスト/水谷慶大