
キッチンの日陰者を日常的に活用! あなたの家にもきっとある⁉ 隠れスパイス救済術
スパイス忍法帖 第2回 スパイスを使いきれずにサヨウナラ(涙)、をくり返している人へ。この忍法帖は、スパイスを知り、新しい味に出会える秘伝の書。合言葉は「手軽に・気軽に」。暮らしをちょっと新鮮にしてくれる、スパイス活用術を学びましょう。連載一覧はこちら
あなたの家にもきっとある隠れスパイス救済術
忍法修得の前に、まずは手持ちスパイスのチェックを! 意気込んで1回使っただけ、いつも同じ料理にしか使わない。そんなキッチンの日陰者を、気負わずに日常的に活用するには……!?
こんなスパイスたち忍んでませんか?
おうちで料理をする人なら、キッチンに眠っているスパイスが、1つや2つはきっとあるはず。時の経過とともに香りや風味が後退するスパイスの弱点を知ったからには、高温・多湿の夏を迎えるまでがスパイス消費の勝負時。
カリー子さん曰く、「スパイスの最大の魅力は、いつもの日常をガラリと華やかに豊かにしてくれること」。今こそキッチンの奥からスパイスたちを救済し、まずはひとふりから、活躍させてあげようじゃありませんか。
ターメリック
“うこん”の名でおなじみ。カレーに合うおしゃれなターメリックライスを作って満足したあなたの家にもきっとあるはず。栄養ドリンクやサプリメントに入っていることも多く、毎日の食事に取り入れて損なしのスパイスです。
クミン
いわゆる「カレー」らしい香り、といえばクミン。お料理好きの人は、キャロットラペの風味づけに使ったことがあるかもしれませんが、その後残留スパイスに。香ばしさと淡い苦みが、優しい味の素材に合うため、じつは汎用性の高いスパイス。
ナツメグ
「ナツメグ=ハンバーグ」という発想はあるものの、他に出番なし……という人も少なくないのでは? 独特の強くて甘い香りを、肉の臭み消し以外の方法で活用できたら、ぐんと料理の幅も広がりそうです。
コリアンダー
スパイスカレーに凝った経験があれば、持っているのがこれ。パクチーの種をパウダー状にしたもの。パクチーの葉ほど癖がなく、爽やかな風味が特徴。でも、カレー以外にどんな料理と合わせたらいいか、なかなか思いつかずにキッチンにずっといる古参と化しています。
スパイス忍法帖

スパイスを使いきれずにサヨウナラ(涙)、をくり返している人へ。この忍法帖は、スパイスを知り、新しい味に出会える秘伝の書。合言葉は「手軽に・気軽に」。暮らしをちょっと新鮮にしてくれる、スパイス活用術を学びましょう。
[LaLa Begin 2022年 4-5月号の記事を再構成]写真/武蔵俊介 文/高橋仁美 イラスト/Shoko Takahashi ※掲載内容は発行時点の情報です。